ando
AUTHOR

ando

    植物は猫が食べても大丈夫?

    猫ちゃんは好奇心旺盛なので、お部屋に植物があるとついちょっかいを出してしまったり、かじってしまったりすることがありますよね。残念ながら、観葉植物の中には猫にとって有害なものがたくさんあります。 猫が食べても比較的安全な植物の例 猫ちゃんが一般的に食べても大丈夫な植物を例に挙げます。 1 猫草 これは猫のために栽培される草で、毛玉を吐き出すのを助けたり、食物繊維を補給したりする目的で与えられます。ペ […]

    相続登記の義務化について

    これまで、相続登記は義務ではなく、任意で行うものでした。そのため、相続登記がされないまま放置されるケースが多く、不動産の所有者不明や所有権の争いなどが発生する問題がありました。 相続登記がされないまま放置されると、土地の所有者が分からなくなり、土地の利用や売却などが困難になる「所有者不明土地」が増加してしまいます。 また相続登記がされない場合、相続人同士で所有権の争いが発生する可能性があります。 […]

    特定技能ビザ(就労ビザ)と特定活動ビザ

    例えば日本で仕事をしたい外国人の方が取得するのは就労ビザです。 これは幅広い業種で働くことができるビザです。専門的な知識や技術がなくても、日本語能力や職務経験などが満たされれば取得可能です。 次のような種類があります。 技術・人文知識・国際業務ビザ:ITエンジニア、翻訳者、マーケティング専門職など。 技能ビザ:製造業、建設業、農業、飲食業など特定の技能を持つ労働者。 特定技能ビザ:介護、ビルクリー […]

    2025年仕事始め

    明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 A&office司法書士・行政書士事務所の仕事始めは1月6日からとなっております。

    法定相続情報を作成しておくメリット

    いわゆる一般的な相続手続(預貯金解約、相続登記等)を行う場合に必要となるのは戸籍一式の束。 この戸籍の束には戸籍、除籍、改製原戸籍等を含むためなかなかのボリュームになります。 因みに2024年3月から戸籍法の改正により本籍地以外の役所で直系の戸籍が請求できるようになったことで便利になりました(士業の職権請求に恩恵がないのはツラいところですが) この戸籍の束は原則、原本還付が可能なので、数カ所に提出 […]

    ゴルフのティーチング技術は特許登録が可能か?

    趣味で始めたゴルフですが、YouTubeで検索するとスイングのティーチングチャンネルが沢山でてきますね。昨今のゴルフブームもあるのでしょうが、どのチャンネルもそこそこ再生回数が回ってます。 さて、誰も発見していない新しいティーチング技術を思いついた!とした場合、それは特許登録できるのでしょうか? 特許の要件として進歩性、産業上利用可能性などの条件をクリアする必要がありますが、ゴルフのティーチングに […]

    法務局から「長期間相続登記等がされていないことの通知(お知らせ)」が届いたとき

    土地の所有権の登記名義人(所有者)が亡くなられた後,その相続人に名義を変更するための相続登記の手続が長期間にわたって行われていないために,所有者が不明となっている土地がある場合、法務局が相続人を調査をすることがあります。 その結果,通知書に記載の土地の法定相続人となる方のうちの1名の方に対して,この機会に,相続の登記申請を行っていただくことをお願いするために通知書を発送する場合があります。 上記の […]

    2024年仕事始め

    明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 安藤司法書士事務所、A&Officeともに2024年は1月9日からの仕事始めとなります。

    相続登記の義務化がはじまる?

    相続により不動産を取得した相続人は、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければならないこととされました。 これは令和6年4月1日から施行されますので、次のようなケースはお気を付けください。 「そういえば、おじいさんの住んでた家はどうなったんだろ?」 「父親が亡くなったが、母親がそのまま住んでいるから大丈夫だろ」 「財産が少なく、相続税の申告も必要なかったから、 […]

    PAGE TOP