相続の名義変更の登記を放っておくと・・・①
相続登記なんてしなくてもホントは大丈夫なんでしょ? そう思っている人は多いと思いますが、半分アタリの半分ハズレ、です。 確かに相続登記なんてしなくても親の持ち家を相続した場合は、住み続けることができます。相続税を支払う必要がない場合も、役所からの固定資産税の通知は相続人宛てに届きます。 役所も相続の事実を知ってるんだから大丈夫、だいじょーぶ! そして相続登記をしないまま10年以上が過ぎた、としまし […]
相続登記なんてしなくてもホントは大丈夫なんでしょ? そう思っている人は多いと思いますが、半分アタリの半分ハズレ、です。 確かに相続登記なんてしなくても親の持ち家を相続した場合は、住み続けることができます。相続税を支払う必要がない場合も、役所からの固定資産税の通知は相続人宛てに届きます。 役所も相続の事実を知ってるんだから大丈夫、だいじょーぶ! そして相続登記をしないまま10年以上が過ぎた、としまし […]
10月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね。 10月前半は相続や遺言、成年後見制度に関するご相談を、 南海電鉄なんば駅直結のビル「なんばスカイオ」にて随時行っております。 「相続って放っておいて大丈夫?」 「費用ってどれくらい?何が必要なの?」 等々 気になることは、是非ともご相談ください。 ご予約制となっておりますので、お気軽にご連絡ください。
前回に続きまして、今回は成年後見人が就任したときのお話 認知症が発症し、医師の診断がおりると、ご本人を法的にサポートする「成年後見人」を家庭裁判所を選任してもらうことができます。 この「成年後見人」が選任されると、ご本人に代わって一定の契約ができるようになります。 なーんだ。だったら成年後見人になって不動産を売ればいいんじゃないか? そう考えるのが普通です。 が、しかし […]
前回に続きまして、認知症が発症してしまった時の法的ポイントについて少し書いてみます。 仮定として、ご両親に認知症が発症してしまったケースで考えてみましょう。 その時、認知症の程度にもよりますが、原則として法律行為ができなくなります。 法律行為? 少し専門的な言葉が出てきましたので、具体的な例を挙げてみましょう。 例えば、スーパーで買い物をすることも、宝石や不動産を売買することも、「売りましょう」「 […]
インフルエンザが流行してます。 やはり感染予防の基本はうがいと手洗いだそうですね。 私たち司法書士の大切な役割の一つに「予防対策」があります。 争いになる前に。。 亡くなる前に。。 等々 ここ最近は、認知症になる前に。。ということが大切だと痛感します。 認知症になってしまうと様々なことに制限がかかってしまいます。 同時に時間もお金も消費してしまいます。 ご本人ももちろん […]
10月に入りずいぶん朝晩が過ごしやすくなりましたね。 今月の相談会は下記のとおり開催いたします。 場所:堺市八田荘公民館 1階 日時:平成30年10月20日(土曜日)13:30~16:30 内容:遺言書の書き方や費用、必要性について 相続手続き全般について その他、司法書士がお応えできる範囲につきましての相談全般 是非とも、お気軽にお立ち寄りください。
9月は、終活についての遺言や相続、認知症に対してやっておくべきこと等々についての無料相談会を開催いたします。 お気軽にお問合せ、お立ち寄りください。 第3回 無料相談会 日時:平成30年9月22日(土曜日) 13:30~16:30 場所:堺市 八田荘公民館 1階(玄関入ってすぐ右手の部屋) 第4回 無料相談会 日時:平成30年9月29日(土曜日) 13:30~16:30 場所:堺市 […]
相続や遺言、成年後見制度に関する相談会を堺市中区の八田荘公民館にて開催致します。 時間と場所は下記の通りです。お気軽にご参加ください。 日時:平成30年8月25日(土曜日) 13:30~16:30 場所:堺市八田荘公民館1階にて。 お一人様30分程度、ご予約の方を優先させていただくことがありますのでご了承ください。
平成30年7月21日、大阪駅前第2ビルにて「つつじ信託の会 無料セミナー」は無事終了致しました。 お暑い中、足を運んでいただいた皆様、誠にありがとうございました。